· 

評価への幻想

昨年度から新しい人事評価制度を導入されたお客様が、制度のより良い運用を目指しているため、 継続して支援させていただいています。


新しい評価制度を導入した主な目的は、人材育成の強化です。
建前で人材育成のためと言われる企業が多い中、この企業では経営層が議論を重ね、
人材育成を改めて考え直しています。
このような経営層の想いを現場の従業員に知っていただき、新しい評価制度への理解を促進するなどの目的で

2種類の研修をご提供致しました。


1.評価者対象:新評価制度の理解、評価スキル向上、育成と評価

2.被評価者対象:新評価制度の理解、自己成長と評価、評価への幻想の払拭

 


人事の仕事を知らない現場の従業員の中には、評価に対する幻想を抱いている人がいます。

 

・公正で公平な評価制度があるはず

・公正で公平な評価を下せる人がいるはず

・自分をもっと正当に評価してくれる上司がいるはず


評価者および被評価者が、こうした評価への幻想を払拭することは、より良い運用を行う上で、不可欠なものであると思います。


もし、評価者や被評価者が、完璧な評価制度など存在しないという前提に立てれば、評価することや、評価されることに対する考え方に変化が訪れます。


例えば、自らの評価に対して不満しか持てなかった被評価者は、自分がどう行動すれば、より適正な評価を得られるかについて考えるようになります。評価に対する幻想を抱いているうちは、こうした思考には至りにくいでしょう。


一方、評価スキルの乏しさを認識し、無難な評価を下していた評価者は、少しでも適正な評価に近づくため、これまで以上に被評価者を観察します。
もちろん、全ての評価者・被評価者に考え方の変化が訪れるわけではありません。しかし、完璧は無理であると一旦受け入れるからこそ、完璧に少しでも近づこうとするのではないでしょうか。

評価者や被評価者が、完璧な評価という幻想を抱いているうちは、「私はこんなにも頑張っているのに、どうして正しく評価してくれないのか」と訴える被評価者に対して、「頑張っているのは君だけではない」などと、評価者として言ってはいけない反論をしてしまいます。


自分の頑張りを100%知っているのは、自分だけしかおらず、他者が100%知ることはあり得ないわけです。
こうした評価の本質や真理について、従業員に理解してもらうように努めることは、人事の役割であり、
企業の説明責任を果たすことでもあると考えています。