ストレスは悪者か?

言葉というものは、不思議なもので、同じ言葉を見たり聞いたりしても、

人によって抱くイメージが異なることがよくあります。


例えば、ストレスという言葉。


あなたは「ストレス」と聞いて、どのようなイメージを持ちますか?


多くの人は、ストレスをとても悪いものと思っています。
先日、メンタルヘルス研修を実施した際、受講者の一人が、「ストレスなんて百害あって一利なし」と

言われました。
ところが、ストレスにも良いところがあるのです。
ストレスと生産性の研究では、最も高い生産性を発揮しているとき、一定のストレスがかかっていることが

分かっています。
もちろん、行き過ぎたストレスは、生産性を落とし、うつ病のようなメンタルヘルス不全のリスクを高めます。
しかし、少なすぎるストレスでも、生産性が落ちてしまうのです!(ヤーキーズ・ドッドソンの法則)

同じ様な偏ったイメージや誤解は、他にもあります。
例えば、コレステロール


年齢とともに、コレステロール値は上がりますが、数値が上がると身体に良くないと思っていませんか?
実は、コレステロール値が上がるのは、病気が原因という場合ばかりではありません。
体内の修復にもコレステロールが使われているのです。
例えば、ストレスに対抗してくれる副腎皮質ホルモンの原料に、コレステロールが使われています。
年齢を重ねると、仕事やプライベートにおける責任が重くなり、ストレスも増える傾向があります。
そこで、ストレスに心身が耐えられるように、コレステロール値が上がるのではないかと考えられています。
このようにストレスをあなた自身がどのように捉えるかによって、息苦しくなることもあれば、

味方にすることができます。

 

言葉が持つイメージや意味づけは、実は私たち自身が勝手に行っていることがあるのですね。
その解釈が変わるだけで、生活にも変化が生まれます。